- 春日部で40年。あなたの街の音楽教室。ミュージックファームぷりま

ピアノ・声楽・ギター・バイオリン・フルート・クラリネット

BLOG

黒鍵ペンタトニック「チョコレイト・ディスコ」(Perfume)

ディスコ音楽は多人種ひしめくアメリカで。1960年代にマイノリティのアフリカ系、ヒスパニック系のゲイ・カルチャーから発展したといわれます。1970年に入ると全米でディスコ・ブームとなり、TV番組「ソウル・トレイン」(1971年~)、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」(1977年)の人気の影響もあり、そのブームは世界的にも広がります。

さてY.M.O.は1980年6月に3枚目のアルバム「増殖」を発表し、その直後から2度目のワールドツアーに出ます。その中途の11月には先述のTV番組「ソウル・トレイン」に日本人として初めて出演、細野考案の「エレクトトリック・チャンキー・ディスコ」が全米のお茶の間に届けられたのです。

こうしたエレクトリック・ディスコの系譜は案外、息が長く21世紀になった今も途切れません。その代表曲が下記の2006年発表のテクノ・ポップ・アイドル「Perfume」の「チョコレイト・ディスコ」です。曲を手掛けたのは2010年代には「きゃりーぱみゅぱみゅ」でもヒットを連発させた中田ヤスタカ氏。中田氏は通常の7音階から4番目または7番目の音を除きメロディを作るのを得意とします。この「チョコレイト・ディスコ」ではそのどちらも除かれた四七抜き音階でサビが作られていますので、その部分をピックアップしました。

チョコレイト・ディスコ<サビ>

このように7音階から4番目または7番目の音を除きメロディを作る特徴はディスコ音楽全般に見られます。例えば1977年にグラミー賞を獲得した普及のディスコ・チューン、「ハッスル」(Van McCoy and the Soul City Symphony)でのピッコロの旋律も四抜き長音階だったりします。

 

ハッスルのピッコロの旋律→変ト長調の4番目「ド♭」は出てこない

 

 

 

 

最新ブログ

2025年10月12日
今月の一冊『上海ブギウギ1945 服部良一の冒険』(上田賢一)
image
『上海ブギウギ1945 服部良一の冒険』(上田賢一) 1944年、服部良一は軍令により上海に渡ります。当時の上海は外国人居留地である「租界... 続きを読む
2025年10月5日
みんなで和気あいあい♪「黒鍵ペンタトニックアンサンブル」
image
ピアノの発表会(特に大人の出演者)の場合、主催するこちらの努力不足もありますが、会場の雰囲気が強い緊張感に包まれやすいように思います。 そこで... 続きを読む
2025年9月28日
黒鍵ペンタトニック「アイレ可愛や」(笠置シヅ子:唄 服部良一:作曲)
image
「アイレ可愛や」(笠置シヅ子:唄 服部良一:作曲) 前回、私は服部良一を中山晋平へのアンチテーゼ的存在であると論じました。戦前の昭和は、中... 続きを読む

ブログをすべて見る

最新ブログBlog

2025年10月12日
今月の一冊『上海ブギウギ1945 服部良一の冒険』(上田賢一)
image
『上海ブギウギ1945 服部良一の冒険』(上田賢一) 1944年、服部良一は軍令により上海に渡ります。当時の上海は外国人居留地である「租界... 続きを読む
2025年10月5日
みんなで和気あいあい♪「黒鍵ペンタトニックアンサンブル」
image
ピアノの発表会(特に大人の出演者)の場合、主催するこちらの努力不足もありますが、会場の雰囲気が強い緊張感に包まれやすいように思います。 そこで... 続きを読む
2025年9月28日
黒鍵ペンタトニック「アイレ可愛や」(笠置シヅ子:唄 服部良一:作曲)
image
「アイレ可愛や」(笠置シヅ子:唄 服部良一:作曲) 前回、私は服部良一を中山晋平へのアンチテーゼ的存在であると論じました。戦前の昭和は、中... 続きを読む

ブログをすべて見る