よくある質問 - 春日部で40年。あなたの街の音楽教室。ミュージックファームぷりま

ピアノ・声楽・ギター・バイオリン・フルート・クラリネット

よくある質問

どんなジャンルの曲が歌えますか?
クラシック全般(歌曲、オペラアリアetc)、ミュージカル、シャンソン、合唱曲、童謡、歌謡曲、Jポップなどあらゆるジャンルに対応いたします。ご相談ください。
オンチなのですが、歌うことに憧れているのですが…?
これまでのレッスンで、本当にオンチな方に私は出会ったことがありません。
まずは「声を出す」ということに慣れるところから一緒に始めてみませんか?勇気をもって!
声が低いのですが、高い声で歌えるようになりますか?
もちろん大丈夫です。
歌は声帯という自身の楽器を使うのでそれぞれに合った訓練が必要となります。曲を楽しみながら、徐々に音域を広げていくレッスンを心がけています。
憧れのフルート、何歳からでも始められますか?
小学生の高学年位からが始めやすいと思います。
体の小さな子どものための楽器もありますが、普通の大きさの楽器を無理なく持つ体力が備わってから始められると、楽しく続けていけると思います。
フルートはどんな楽器を選んだらよいでしょうか?
手元に既にお持ちでしたら、ほとんどの場合、メンテナンスをして使うことができます。
お持ちでない場合は、ひとまずご相談ください。基本的には国内メーカーの10万円前後(白銅・洋銀製)の楽器から始めることをお勧めしています。
フルートは材質によって音質が変わります。フルートらしい音色を求めていくと、徐々に総銀製(あるいは金?!)の楽器に心惹かれていくかも。
楽譜が読めないのですがピアノを始められますか?
楽譜が読めなくても大丈夫です。
「ドレミ譜」という文字譜で始めることもできます。少しずつ五線譜の楽譜に慣れていけばよいのでご心配いりません。
ピアノはどんな楽器を選んだらよいでしょうか?
教室のレッスンではグランドピアノを使用します。住宅事情が許せば本物のピアノで普段から練習するのが理想的です。
電子ピアノやキーボードを選ぶ時は、鍵盤サイズ(深さや幅)が実際のピアノと同じものを選ばれると、レッスンの時と差を感じにくくなると思います。
65歳の定年になったのでピアノを始めたいのですが、習い始めるのには遅すぎるでしょうか?
当教室では定年を過ぎてから習い始めて、80歳を過ぎても習い続けている生徒さんも数多くいますのでご安心ください。
ピアノは生涯の趣味として何歳になっても楽しむことのできる楽器です。
まわりのお友達が習い始める中で、タイミングを逸してしまい出遅れてしまったのですが大丈夫でしょうか?
習い始めたいと思った時こそ適齢期です。何歳から始めても大丈夫です。当教室は完全個人レッスンですので周囲を気にせず、自分のペースで継続してレッスンすることができます。
どの楽器を習うか迷ってます。体験レッスンの時に楽器は貸してもらえますか?
どの楽器も、体験レッスン当日、教室内でのみ貸し出せますので、お好きな楽器で挑戦してみてはいかがでしょうか?

最新ブログ

2025年3月30日
黒鍵ペンタトニック「ファイアークラッカー」(Y.M.O.)
image
「ファイアークラッカー」(Y.M.O.) さて今回からいよいよY.M.O.(イエロー・マジック・オーケストラ)を取り上げたいと思います。次... 続きを読む
2025年3月23日
ぷりま音楽歳時記 2-23.ト短調
image
<ト短調> ト短調の調号は♭2つ。マッテゾン曰く、「優しく活気づける。満足を与え、胸を焦がす」とのこと。短調の中ではポジティブな印象の調と... 続きを読む
2025年3月9日
今月の一冊『モオツァルト・無常という事』
image
『モオツァルト・無常という事』 言わずと知れた名著。作中モーツァルトのト短調の交響曲第40番やクインテット(弦楽五重奏曲)第4番にも触れて... 続きを読む

ブログをすべて見る

最新ブログBlog

2025年3月30日
黒鍵ペンタトニック「ファイアークラッカー」(Y.M.O.)
image
「ファイアークラッカー」(Y.M.O.) さて今回からいよいよY.M.O.(イエロー・マジック・オーケストラ)を取り上げたいと思います。次... 続きを読む
2025年3月23日
ぷりま音楽歳時記 2-23.ト短調
image
<ト短調> ト短調の調号は♭2つ。マッテゾン曰く、「優しく活気づける。満足を与え、胸を焦がす」とのこと。短調の中ではポジティブな印象の調と... 続きを読む
2025年3月9日
今月の一冊『モオツァルト・無常という事』
image
『モオツァルト・無常という事』 言わずと知れた名著。作中モーツァルトのト短調の交響曲第40番やクインテット(弦楽五重奏曲)第4番にも触れて... 続きを読む

ブログをすべて見る