- 春日部で40年。あなたの街の音楽教室。ミュージックファームぷりま

ピアノ・声楽・ギター・バイオリン・フルート・クラリネット

BLOG

たった50鍵の小宇宙、バッハの時代の鍵盤曲

最近、はバッハの曲の練習に時間をかけています。やはりクラシックの作曲家では、バッハが一番好きなのだと実感させられます。

さてバッハの時代の鍵盤楽器は種々様々でした。教会のオルガンをはじめ、宮廷で愛されたチェンバロ、簡素な練習用のクラヴィコードなど。ピアノはまだまだ生まれたての新参ものでした。

現在ピアノでよく弾かれるバッハの曲の多くは、作曲家自身による詳細な楽器指定がありません。有名な「平均律クラヴィア曲集」における「クラヴィア」とは、鍵盤楽器全体の総称を指します。つまりどの鍵盤楽器で演奏して問題がないようにバッハは作曲したのです。このようなバッハの懐の深さは時代を超越すると思います。それは電子楽器、シンセサイザーによるレコードで初めてミリオンセラーを達成したのが、W.カーロスによる「スイッチト・オン・バッハ」(1968年)というバッハ曲による作品であることからも明らかなように思います。

そして私が何より驚嘆するのはバッハの鍵盤曲の多くがたった50鍵程度で作られていることです。これは当時の楽器の技術的事情が大きいです(現存する最古のピアノ、クリストフォリの3台のうち2台が49鍵)。現在のピアノの標準鍵盤数は88鍵なので、その6割しか用いないいにもかかわらず、バッハは音楽の小宇宙を築き上げていて、そのイマジネーションにはほれぼれしてしまいます。

なお私の防災グッズには49鍵の簡易なキーボードも準備しています。何かあったらそれを抱えて避難し、バッハの曲だけは何とか弾ける環境を作りたいと思います。

メトロポリタン美術館に残る最古のピアノ、クリストフォリ。バッハと同い年のD.スカルラッティの曲を演奏した動画

最新ブログ

2025年8月24日
ぷりま音楽歳時記 3-4. イ長調
image
<イ長調> イ長調の調号は♯3つ。この調をリムスキー=コルサコフはバラ色、スクリャービンは緑色とそれぞれ異なった色で色聴しています。この調... 続きを読む
2025年8月17日
今月の一冊『老後とピアノ』(稲垣えみ子)
image
『老後とピアノ』(稲垣えみ子) 50歳で新聞社を依願退職したフリージャーナリストが自らのピアノ体験を記したのがこの本。まだ還暦前の著者を「... 続きを読む
2025年8月3日
黒鍵ペンタトニック~ピアノで「気晴らし」を
image
私は野球がどうしようもないほど羨ましく思う時があります。それは野球には「キャッチボール」があるからです。ボール(とミット)さえあれば、特に事前の... 続きを読む

ブログをすべて見る

最新ブログBlog

2025年8月24日
ぷりま音楽歳時記 3-4. イ長調
image
<イ長調> イ長調の調号は♯3つ。この調をリムスキー=コルサコフはバラ色、スクリャービンは緑色とそれぞれ異なった色で色聴しています。この調... 続きを読む
2025年8月17日
今月の一冊『老後とピアノ』(稲垣えみ子)
image
『老後とピアノ』(稲垣えみ子) 50歳で新聞社を依願退職したフリージャーナリストが自らのピアノ体験を記したのがこの本。まだ還暦前の著者を「... 続きを読む
2025年8月3日
黒鍵ペンタトニック~ピアノで「気晴らし」を
image
私は野球がどうしようもないほど羨ましく思う時があります。それは野球には「キャッチボール」があるからです。ボール(とミット)さえあれば、特に事前の... 続きを読む

ブログをすべて見る