- 春日部で40年。あなたの街の音楽教室。ミュージックファームぷりま

ピアノ・声楽・ギター・バイオリン・フルート・クラリネット

今月の一冊  團伊玖磨著『パイプのけむり選集 食』

『パイプのけむり選集 食』

團伊玖磨著/小学館文庫/ISBN(13)978-4094083903

以前も紹介しました日本を代表する作曲家、團伊玖磨氏。その曲もさることながら、特に私が好きなのは氏のエッセイ。今回紹介するのは、雑誌「アサヒグラフ」の名物コラム「パイプのけむり」の選集。これはテーマが「食」に絞られています。

音楽家ならではのリズム感溢れる文章で読んでいてウキウキしてきます。こんなセンスのある文章を私も書いてみたいところですが、とても及びそうにありません。特に「金平糖」の話が私のお気に入りです。

今月の一冊  ジム・フジーリ著『ペット・サウンズ』

『ペット・サウンズ』

ジム・フジーリ著/村上春樹訳/新潮文庫/ISBN(13)978-4102179611

ザ・ビーチ・ボーイズの傑作アルバム「ペット・サウンズ」。この本はその制作過程やバンドの中心であるブライアン・ウィルソンの波乱万丈の人生に迫ったノンフィクションです。

暴露的であったり批判的な内容が多いこの手のジャンルの中で、この著者のこのアルバムやブライアンに対する偏愛ともいえる深い愛情を感じられ、読後、心地よい幸福感に包まれました。

文中に出てくる曲を動画サイトで探して、聴きながら読むのがおすすめです。訳者はかの村上春樹です。

今月の一冊  細川周平著『近代日本の音楽百年 第1巻 洋楽の衝撃』

『近代日本の音楽百年 第1巻 洋楽の衝撃』

細川周平/岩波書店/ISBN(13)978-4000272261 

コロナ禍で出版された音楽書で、が個人的に最も衝撃を受けたのがこの本。江戸末期から第二次世界大戦までの日本の大衆音楽史をまとめた全4巻の大著です。

ジャンル・時代等々、各論的に大衆音楽を扱う本は多いですが、通史としてまとめたのがこの本の驚異的なところです。

難点は専門書なので高価なこと、気軽に手を出せません。ですが心配ご無用。春日部市立図書館に無事所蔵されましたので、ご興味のある方はぜひ借りてお読みください。

今月の一冊  養老孟司・久石譲著『耳で考える』

『耳で考える』

養老孟司・久石譲/角川文庫/ISBN(13)978-4047102057

音楽専門書も好きですが、音楽家と異業種のプロによる対談本も好んでよく読みます。

今回紹介するのは、ジブリアニメをはじめ映画音楽でもすっかりおなじみの久石譲氏と「バカの壁」のベストセラーでも有名な解剖学者、養老孟司氏との対談本です。

対談(おしゃべり)から縦横無尽に話題が広がり、その内容に興味は尽きません。

養老先生が、仕事中はずっと音楽を流しっぱなしの「ながら族」であることが分かり、大変共感してしまいました。

 

今月の一冊  近田春夫著『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』

『筒美京平 大ヒットメーカーの秘密』

近田春夫/文藝春秋/ISBN(13)978-4166613250

週刊文春の人気コラムだった「考えるヒット」でおなじみの音楽家、近田春夫。この本は2020年に亡くなった筒美京平についての近田の論考です。年代順に追っていてしかも会話調の文体なので大変読み易いです。この本で一番衝撃を受けたのが、小学生になったばかりの筒美が初めて作曲した「さんぽかいのうた」の楽譜。処女作にして全編、5音階(ペンタトニック)で作曲しているのです。ペンタトニックでの曲作りは、まさに「三つ子の魂百まで」だったのです。

今月の一冊 伊藤友計著 『西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る』

『西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る』

伊藤友計/講談社/ISBN(13)978-4065227381

このコロナ騒ぎの中、私にとっては近年まれにみる音楽本の出版ラッシュ、読みたい本が続々と出版され嬉しい限りです。その中でも特に驚き、深く感心したのがこの本です。前回のエントリーで触れたマッテゾンの「新設のオルケストラ」についても触れられています。一般書ではありますが、少し内容が難しいので、ご興味のある方は前々回のこのコーナーで触れた「古楽のすすめ」を読んでから挑戦すると、多少理解しやすくなるかもしれません。

今月の一冊 細馬宏通著 『うたのしくみ 増補完全版』

『うたのしくみ 増補完全版』

細馬宏通/ぴあ/ISBN(13)978-4835646251

流行歌は意外にも歌詞・メロディ・リズム・コード進行(伴奏の和音)等、様々な要素があり複雑に出来ています。分析する時はそれぞれの要素だけを、つい抜き出しがちに。ですが、この本では複雑な「うたのしくみ」について各章一曲ずつ丁寧に解説しています。にもかかわらず難しい専門用語もあまり用いず、分かりやすい言葉で書かれているのが、大変素晴らしいです。はシーズン2の12「おどけた軍歌」の話が特に気に入っています。

今月の一冊 金澤正剛著 『新版 古楽のすすめ』

『新版 古楽のすすめ』

金澤正剛/音楽之友社/ISBN(13)978-4276371057

私たちが普段あたり前のように使っている階名「ドレミファソラシ」や記号「#・♭・♮」などは、いつ、どこで、どのように使われだしたのか?その起源を気にすることはあまりないと思います。

この本ではその疑問について応えてくれています。本のタイトルだけだとやや馴染みにくく見えてしまいますが、「バッハ以前の音楽」である「古楽」に興味を持つと、また異なる観点から現在の音楽を眺められ、面白いかもしれません。

今月の一冊 小泉文夫著 『歌謡曲の構造』

『歌謡曲の構造』

小泉文夫/平凡社/ISBN(13)978-4582761658

この本を読み、日本のポップスが、明治・大正の唱歌・童謡と同様に頻繁にペンタトニック(5音階)を用いていることを知りました。そして平成のJ-pop、そして令和の現在もその傾向に変わりありません。そして黒鍵だけで「四七抜き長音階」「二六抜き短音階」のメロディを弾けることに気づけました。まさにこの本は「『黒鍵ペンタトニック』の父」とも言えます。巻末にある曲目リストがありがたく、大変重宝しております。

 

 

今月の一冊 村上春樹著 『意味がなければスイングはない』

『意味がなければスイングはない』

村上春樹/文藝春秋/ISBN(13)978-4167502096

クラシック、ポップス、ジャズ等、音楽ではジャンルが確立していて、それぞれの専門家がいるせいか、ジャンルをまたがって一冊にまとめる音楽本は意外に少ないように思います。なのでこうしたジャンルを横断した音楽エッセイは、偉大なる門外漢、小説家・村上春樹ならではの仕事だと思います。

私は特に「ゼルキンルービンシュタイン・二人のピアニスト」と「ブライアン・ウィルソン」の章が特に気に入っています。

今月の一冊 小沼純一著 『バッハ「ゴルトベルク変奏曲」』

『バッハ「ゴルトベルク変奏曲」世界・音楽・メディア』

小沼純一/みすず書房/ISBN(13)978-4622083160

この本は対話形式で書かれていて、とても読みやすいです。がその内容はバッハの「ゴルトベルク変奏曲」という200年以上前の曲を通して、歴史的な背景や楽曲の構造、後世に与えた影響等、音楽と社会の関係を分野を越えて重層的かつ横断的に考察している良著です。

曲を弾けるようになることはもちろん純粋に楽しいですが、その音楽の周辺にある事柄に触れ、知り学ぶことで、一層深くその曲を理解できるようになるのも実に楽しいことです。重層的かつ横断的に音楽と接することは私にとっては一つの理想でもあります。

今月の一冊  斎藤孝著 『自然体のつくり方』

『自然体のつくり方』

斎藤孝/太郎次郎社/ISBN(13)978-4811806624

「自然体」、漠然としたイメージは思い浮かびますが、実際にはどのような状態か?分かるようよく分かりません。

この本は、身体技法として「自然体」を身につけるための具体的で分かり易い手引きと言えます。

著者は「声に出して読みたい日本語」でおなじみの斎藤孝氏、先々週の「2分間丹田呼吸法」もこの本より引用しました。ピアノを弾くにもやはり身体は大切。出来るだけ良い状態にしていきたいものです。

今月の一冊  岡田暁生著 『音楽の危機《第九》が歌えなくなった日』

『音楽の危機《第九》が歌えなくなった日』

岡田暁生/中央公論新社/ISBN(13)978-4121026064

コロナになって音楽も否応なしに、その形態を考えざるをえない事態は続いています。今もって何が正解かも分からず、まだまだ手探り状態が続いているといえます。

そんなコロナ禍中に、この本は音楽書の刊行ラッシュの口火を切ったとも言えます。内容についての是非は様々考える余地があると思います。ですが私にとっては今後の音楽を考えるのに充分な問題提起となりました。

特に第3章の「録楽」という概念にはとても興味がひかれました。

今月の一冊  市川宇一郎著 『リズムに強くなるための全ノウハウ』

『リズムに強くなるための全ノウハウ』

市川宇一郎著/ドレミ楽譜出版社/ISBN(13)978-4285150490

「私はリズム感がないので」と嘆かれる方が多いです。ですがリズム感自体は誰にも備わっています。問題はピアノなどの西洋音楽のリズムと日本人が古来より育んできたものとが大きく異なることです。

この本は、まず序章で「日本人のリズム的特徴」を理解してから、西洋的なリズム感を知り、実践的なトレーニングへと進んでいきます。

初版より四半世紀以上経ち、出版社の変更もありますが版を重ねてきた隠れたベストセラーです。

今月の一冊  川瀬泰雄他著 『ニッポンの編曲家』

『ニッポンの編曲家』

川瀬泰雄他著/DU BOOKS/ISBN(13)978-4907583798

歌謡曲において、作曲家・作詞家が注目されることは、ままあります。ですが、その周囲の編曲家やスタジオミュージシャンまでは、なかなかスポットライトは当たりません。この本では70&80年代に歌謡曲を支えた、そうした裏方スタッフの皆さんのインタビューを中心にまとめています。1曲がどのようなチームワークによって完成へ向かっていくのかが分かる良著です。

今月の一冊  黒澤明監督 映画『生きる』

映画『生きる』

黒澤明監督/東宝/EAN:4988104095794

今回紹介するのは、1953年公開、黒澤明監督の映画「生きる」です。作品中で主人公の志村喬が「ゴンドラの唄」を2度歌います。物語の中盤にジャズバーのシーンで市村俊幸のピアノ伴奏で歌うシーンがとても印象深く、私の心の中に残っています。この曲の作曲家、中山晋平は、公開年の12月2日にこの映画を鑑賞しています。「ひどく感動したようだ」という周囲の証言も残っています。この映画を見届けた晋平は同年12月30日にこの世を去っています。

今月の一冊 團伊玖磨著『私の日本音楽史』

『私の日本音楽史』

團伊玖磨著/NHK出版/ISBN(13)978-4140841013

この本は、1997年にNHKで放送された、作曲家・團伊玖磨氏によるテレビ講座のテキストに加筆したものになります。團氏は、「ぞうさん」「ラジオ体操第二」の作曲家としても私たちにもおなじみです。また、雑誌「アサヒグラフ」でエッセイ「パイプのけむり」を36年間に渡り長期連載するなど、随筆家としても筆が立ちました。なおこの本は絶版本ですが、中古本であれば比較的入手しやすいと思います。(2022年5月現在)

今月の一冊 古関裕而著『鐘よ鳴り響け』

『鐘よ鳴り響け』

古関裕而著/集英社文庫/ISBN(13)978-4087440591

今回は、NHKの朝の連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルになった、作曲家・古関裕而の自伝を。私の勝手なイメージでは古関氏は「応援歌」の達人。プロ野球、巨人の「闘魂こめて」、阪神の「六甲おろし」も古関氏が作曲しています。(ちなみに中日の初代応援歌も。)たとえライバル同士であっても、党派を越えて作曲依頼に応じる古関氏の応援精神の由来に興味を持ち、この自伝を読みました。後半の劇作家・菊田一夫氏との対談で、古関夫妻の仲睦まじさを、菊田氏に暴露されているのが、大変ほほえましかったです。

今月の一冊 渡辺裕著『聴衆の誕生』

『聴衆の誕生』

渡辺裕著/中公文庫/ISBN(13)978-4122056077

今回は、四半世紀ぶりに私が読み直したばかりの本を紹介いたします。このコロナ禍で音楽の聴取には大きな変化が生じています。これまでは当たり前のようにあったコンサート文化は今、大きな打撃を受けています。この本はバブル全盛期に書かれたポストモダンの音楽文化論で、近代でのコンサート文化の成立について丁寧に記されています。コロナ後の音楽文化を考える上で、手がかりになる何かがこの本には潜んでいる気もします。

今月の一冊 映画『銀河鉄道の夜』

『銀河鉄道の夜』

杉井ギサブロー監督/角川書店/EAN ‏ : ‎ 4988126428976

今回は「一冊」ではなく「一枚」。アニメ映画のDVDです。言わずと知れた童話の名作、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を紹介いたします。

このアニメ版と原作の大きな違いは登場人物が人間ではなく、猫だということです。この設定変更に賛否は色々あると思いますが、私は一層、想像力が膨らむように感じ、気に入っています。

劇中で賢治が作曲した「星めぐりの歌」がオルゴールで奏でられるのも印象的です。

今月の一冊 小澤征爾・武満徹著『音楽』

『音楽』

小澤征爾・武満徹著/新潮社/ISBN(13)978-4101228037

日本を代表する指揮者、作曲家による対談集です。出版されて40年以上も経つのに、その問題提起はまったく古びることなく、現在に通じることが多いと思います。特に「音楽の聴き方、習い方」(67頁)そこで小澤氏は、「僕も音楽の本質は公約数的なものではなく非常に個人的なもので成り立ってると思うんだよ。」と述べております。私もレッスンを進める上で、とても大切なことだと思っております。

今月の一冊 皆川達夫著『中世・ルネサンスの音楽』

『中世・ルネサンスの音楽』

皆川達夫著/講談社/ISBN(13)978-4062919371

この本はタイトル通り、ヨーロッパの中世・ルネサンスの音楽について書かれておりますが、巻末の結びの章でこちらで触れた生月島のオラショについても書かれています。初めて私がこの話を知った時、音楽と人とはそれこそ「縁は異なもの味なもの」だと深く感心したものです。著者の皆川達夫先生はこのオラショの研究における第一人者です。92歳でご逝去される直前の2020年の3月まで、NHKラジオの「音楽の泉」で昭和の終わりから令和の始めまでパーソナリティを生涯現役でつとめられました。

今月の一冊 バーバラ・コナブル著『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』

『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』

(バーバラ・コナブル著/誠信書房/ISBN(13)978-4414402803)

日常生活では、つい無意識に体を当たり前のように使っています。ところが楽器を演奏してみると、いかに普段の生活で使っていない体の部位があるかを思い知らされます。知っているようで意外に知らない自分の体、まさに「灯台下暗し」といったところです。この本では演奏時に、どのように体を使うかをイラスト付きで、分かりやすく説明しています。(翻訳書なので日本で少し分かりにくいところがあるのは仕方ありませんが…)

今月の一冊 H・グッドール著「音楽史を変えた五つの発明」

「音楽史を変えた五つの発明」

(H・グッドール著/白水社/ISBN(13) 978-4560081136

今回紹介するのは、5つの発明(楽譜・オペラ・平均律・ピアノ・録音技術)を基点に西洋音楽の歴史を眺めるとてもユニークな視点の本。著者が5大発明の中にピアノをチョイスしてくれたのは、本当にうれしい限りです。第4章ではピアノ史を、楽器が誕生した約300年前から古典派・ロマン派・近現代・ジャズといった具合に概観できるのでお勧めです。黒鍵ペンタトニックで記した「メリーさんの羊」のエピソードもこの本で知りました。‏

今月の一冊 上月正博・酒井博美著「こころとからだが楽になる音楽活用術」

「こころとからだが楽になる音楽活用術」

(上月正博・酒井博美著/風間書房/ISBN(13) 978-4759922899)

第3号で「ながら聞き」をおすすめしましたが、この本はまさしく日常生活の中へ上手に音楽を取り入れ、豊かに暮らす術が紹介されています。ストレス解消・安眠・認知症予防など、東北大学大学院医学系研究科の先生方によって書かれたものです。付録には音楽CDがついていて、演奏は私の師匠である角聖子先生が担当しています。最近はCD付きの音楽書も増えてきて、読んで良し、聴いて良し、楽しみが倍増します。

今月の一冊 伊東信宏編「ピアノはいつピアノになったか?」

ピアノはいつピアノになったか?

この本は「ピアノはいつピアノになったか?」という全8回のレクチャーコンサートを基に、補筆され書籍化したもの。毎回講師が異なり、おおよそ時代毎に現在とは構造が異なる当時の楽器を取り上げ、300年に及ぶピアノの歴史が紐解かれていきます。特に第5講の「ショパンとオペラ」は大変興味深い観点から切り込んでいるように思います。何より嬉しいのは、CDが付録され歴史的なピアノの音を聴けることです。

今月の一冊 岡田暁生「西洋音楽史」

「西洋音楽史」

(岡田暁生著/中央公論新社ISBN(13) ‏  978-4121018168

西洋音楽史の入門におすすめの一冊です。特定の時代に偏り過ぎることもなく、出来るだけコンパクトに平易な言葉で書かれている良書です。私が気に入っているのは著書の歴史観。最終章で「ポピュラー音楽の多くが、19世紀のロマン派音楽をそのまま踏襲している」という指摘は、実に的確だと思っています。さて著者は2013年から放送大学のラジオ講座で音楽史の授業を担当しておりました。ラジオ講座では、授業に沿って実際の音楽が聴けたのもとても良かったです。

今月の一冊 吉松隆「調性で読み解くクラシック」

「調性で読み解くクラシック」

(吉松隆著/ヤマハミュージックメディア/ISBN(13) ‏  978-4636909302)

当ブログのコーナー「ぷりま音楽歳時記」のアイディアの元になったのがこの本です。「調性」(西洋音楽の音階の体系)はなかなか理解しにくいところです。楽典を読んでも分かるようで分からない…。この本では様々な角度から「調性」についてアプローチしていて、説明もかゆいところに手が届くような非常に親切な本です。私が特に興味を持ったのが、第2章の「楽器からみた調性」です。楽器によって、得手不得手な調があるという視点は、まさに目から鱗でした。

今月の一冊 芥川也寸志「音楽の基礎」

「音楽の基礎」

(芥川也寸志著/岩波新書(E57)/ISBN(13)978-4004140573)

この本は新旧入れ替わりが激しい新書にもかかわらず、初版の1971位年から、おおよそ半世紀も現役で売れ続けているベストセラー本です。著者は作曲家で、かの文豪、芥川龍之介の実子でもあります。言葉では説明しにくい音楽理論の基礎を分かりやすく、しかも作曲家としてのオリジナリティある視点からも描かれていて、とても面白く読み進められます。私は冒頭の「静寂」が特に好きな文章で、度々読みかえしています。

今月の一冊 はじめに

「今月の一冊」は毎月発行するおたよりの1コーナーです。

日々の限りあるレッスン時間では、どうしても演奏指導に追われてしまいます。ですが日々の練習に加え、幅広く音楽に触れることはとても大切だと思っています。このコーナーでは毎月、音楽に関係するおすすめの本や映画などを紹介していきます。日々のレッスンに少しでも彩りが添えられれば幸いです。

新型コロナ感染症対策実施中

最新ブログ

2023年9月24日
黒鍵ペンタトニック 「いい湯だな」(ザ・ドリフターズ)
image
「いい湯だな(ビバノン・ロック)」(ザ・ドリフターズ/いずみたく作曲) 前回がクレージーキャッツとくれば、今回は、ザ・ドリフターズにい... 続きを読む
2023年9月17日
ぷりま音楽歳時記 2-5. ホ長調
image
<ホ長調> ホ長調の調号は#が4つ。作曲家リムスキー=コルサコフはこの調を「煌びやかなエメラルド色」と色聴しています。なるほど自然光のよう... 続きを読む
2023年9月10日
今月の一冊  團伊玖磨著『パイプのけむり選集 食』
image
『パイプのけむり選集 食』 團伊玖磨著/小学館文庫/ISBN(13)978-4094083903 以前も紹介しました日本を代表する作曲家... 続きを読む

ブログをすべて見る

最新ブログBlog

2023年9月24日
黒鍵ペンタトニック 「いい湯だな」(ザ・ドリフターズ)
image
「いい湯だな(ビバノン・ロック)」(ザ・ドリフターズ/いずみたく作曲) 前回がクレージーキャッツとくれば、今回は、ザ・ドリフターズにい... 続きを読む
2023年9月17日
ぷりま音楽歳時記 2-5. ホ長調
image
<ホ長調> ホ長調の調号は#が4つ。作曲家リムスキー=コルサコフはこの調を「煌びやかなエメラルド色」と色聴しています。なるほど自然光のよう... 続きを読む
2023年9月10日
今月の一冊  團伊玖磨著『パイプのけむり選集 食』
image
『パイプのけむり選集 食』 團伊玖磨著/小学館文庫/ISBN(13)978-4094083903 以前も紹介しました日本を代表する作曲家... 続きを読む

ブログをすべて見る