- 春日部で40年。あなたの街の音楽教室。ミュージックファームぷりま

ピアノ・声楽・ギター・バイオリン・フルート・クラリネット

今月の一冊 團伊玖磨著『私の日本音楽史』

『私の日本音楽史』

團伊玖磨著/NHK出版/ISBN(13)978-4140841013

この本は、1997年にNHKで放送された、作曲家・團伊玖磨氏によるテレビ講座のテキストに加筆したものになります。團氏は、「ぞうさん」「ラジオ体操第二」の作曲家としても私たちにもおなじみです。また、雑誌「アサヒグラフ」でエッセイ「パイプのけむり」を36年間に渡り長期連載するなど、随筆家としても筆が立ちました。なおこの本は絶版本ですが、中古本であれば比較的入手しやすいと思います。(2022年5月現在)

今月の一冊 古関裕而著『鐘よ鳴り響け』

『鐘よ鳴り響け』

古関裕而著/集英社文庫/ISBN(13)978-4087440591

今回は、NHKの朝の連続テレビ小説「エール」の主人公のモデルになった、作曲家・古関裕而の自伝を。私の勝手なイメージでは古関氏は「応援歌」の達人。プロ野球、巨人の「闘魂こめて」、阪神の「六甲おろし」も古関氏が作曲しています。(ちなみに中日の初代応援歌も。)たとえライバル同士であっても、党派を越えて作曲依頼に応じる古関氏の応援精神の由来に興味を持ち、この自伝を読みました。後半の劇作家・菊田一夫氏との対談で、古関夫妻の仲睦まじさを、菊田氏に暴露されているのが、大変ほほえましかったです。

今月の一冊 渡辺裕著『聴衆の誕生』

『聴衆の誕生』

渡辺裕著/中公文庫/ISBN(13)978-4122056077

今回は、四半世紀ぶりに私が読み直したばかりの本を紹介いたします。このコロナ禍で音楽の聴取には大きな変化が生じています。これまでは当たり前のようにあったコンサート文化は今、大きな打撃を受けています。この本はバブル全盛期に書かれたポストモダンの音楽文化論で、近代でのコンサート文化の成立について丁寧に記されています。コロナ後の音楽文化を考える上で、手がかりになる何かがこの本には潜んでいる気もします。

今月の一冊(本) 映画『銀河鉄道の夜』

『銀河鉄道の夜』

杉井ギサブロー監督/角川書店/EAN ‏ : ‎ 4988126428976

今回は「一冊」ではなく「一本」。アニメ映画のDVDです。言わずと知れた童話の名作、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を紹介いたします。

このアニメ版と原作の大きな違いは登場人物が人間ではなく、猫だということです。この設定変更に賛否は色々あると思いますが、私は一層、想像力が膨らむように感じ、気に入っています。

劇中で賢治が作曲した「星めぐりの歌」がオルゴールで奏でられるのも印象的です。

今月の一冊 小澤征爾・武満徹著『音楽』

『音楽』

小澤征爾・武満徹著/新潮社/ISBN(13)978-4101228037

日本を代表する指揮者、作曲家による対談集です。出版されて40年以上も経つのに、その問題提起はまったく古びることなく、現在に通じることが多いと思います。特に「音楽の聴き方、習い方」(67頁)そこで小澤氏は、「僕も音楽の本質は公約数的なものではなく非常に個人的なもので成り立ってると思うんだよ。」と述べております。私もレッスンを進める上で、とても大切なことだと思っております。

今月の一冊 皆川達夫著『中世・ルネサンスの音楽』

『中世・ルネサンスの音楽』

皆川達夫著/講談社/ISBN(13)978-4062919371

この本はタイトル通り、ヨーロッパの中世・ルネサンスの音楽について書かれておりますが、巻末の結びの章でこちらで触れた生月島のオラショについても書かれています。初めて私がこの話を知った時、音楽と人とはそれこそ「縁は異なもの味なもの」だと深く感心したものです。著者の皆川達夫先生はこのオラショの研究における第一人者です。92歳でご逝去される直前の2020年の3月まで、NHKラジオの「音楽の泉」で昭和の終わりから令和の始めまでパーソナリティを生涯現役でつとめられました。

今月の一冊 バーバラ・コナブル著『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』

『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』

(バーバラ・コナブル著/誠信書房/ISBN(13)978-4414402803)

日常生活では、つい無意識に体を当たり前のように使っています。ところが楽器を演奏してみると、いかに普段の生活で使っていない体の部位があるかを思い知らされます。知っているようで意外に知らない自分の体、まさに「灯台下暗し」といったところです。この本では演奏時に、どのように体を使うかをイラスト付きで、分かりやすく説明しています。(翻訳書なので日本で少し分かりにくいところがあるのは仕方ありませんが…)

今月の一冊 H・グッドール著「音楽史を変えた五つの発明」

「音楽史を変えた五つの発明」

(H・グッドール著/白水社/ISBN(13) 978-4560081136

今回紹介するのは、5つの発明(楽譜・オペラ・平均律・ピアノ・録音技術)を基点に西洋音楽の歴史を眺めるとてもユニークな視点の本。著者が5大発明の中にピアノをチョイスしてくれたのは、本当にうれしい限りです。第4章ではピアノ史を、楽器が誕生した約300年前から古典派・ロマン派・近現代・ジャズといった具合に概観できるのでお勧めです。黒鍵ペンタトニックで記した「メリーさんの羊」のエピソードもこの本で知りました。‏

今月の一冊 上月正博・酒井博美著「こころとからだが楽になる音楽活用術」

「こころとからだが楽になる音楽活用術」

(上月正博・酒井博美著/風間書房/ISBN(13) 978-4759922899)

第3号で「ながら聞き」をおすすめしましたが、この本はまさしく日常生活の中へ上手に音楽を取り入れ、豊かに暮らす術が紹介されています。ストレス解消・安眠・認知症予防など、東北大学大学院医学系研究科の先生方によって書かれたものです。付録には音楽CDがついていて、演奏は私の師匠である角聖子先生が担当しています。最近はCD付きの音楽書も増えてきて、読んで良し、聴いて良し、楽しみが倍増します。

今月の一冊 伊東信宏編「ピアノはいつピアノになったか?」

ピアノはいつピアノになったか?

この本は「ピアノはいつピアノになったか?」という全8回のレクチャーコンサートを基に、補筆され書籍化したもの。毎回講師が異なり、おおよそ時代毎に現在とは構造が異なる当時の楽器を取り上げ、300年に及ぶピアノの歴史が紐解かれていきます。特に第5講の「ショパンとオペラ」は大変興味深い観点から切り込んでいるように思います。何より嬉しいのは、CDが付録され歴史的なピアノの音を聴けることです。

今月の一冊 岡田暁生「西洋音楽史」

「西洋音楽史」

(岡田暁生著/中央公論新社ISBN(13) ‏  978-4121018168

西洋音楽史の入門におすすめの一冊です。特定の時代に偏り過ぎることもなく、出来るだけコンパクトに平易な言葉で書かれている良書です。私が気に入っているのは著書の歴史観。最終章で「ポピュラー音楽の多くが、19世紀のロマン派音楽をそのまま踏襲している」という指摘は、実に的確だと思っています。さて著者は2013年から放送大学のラジオ講座で音楽史の授業を担当しておりました。ラジオ講座では、授業に沿って実際の音楽が聴けたのもとても良かったです。

今月の一冊 吉松隆「調性で読み解くクラシック」

「調性で読み解くクラシック」

(吉松隆著/ヤマハミュージックメディア/ISBN(13) ‏  978-4636909302)

当ブログのコーナー「ぷりま音楽歳時記」のアイディアの元になったのがこの本です。「調性」(西洋音楽の音階の体系)はなかなか理解しにくいところです。楽典を読んでも分かるようで分からない…。この本では様々な角度から「調性」についてアプローチしていて、説明もかゆいところに手が届くような非常に親切な本です。私が特に興味を持ったのが、第2章の「楽器からみた調性」です。楽器によって、得手不得手な調があるという視点は、まさに目から鱗でした。

今月の一冊 芥川也寸志「音楽の基礎」

「音楽の基礎」

(芥川也寸志著/岩波新書(E57)/ISBN(13)978-4004140573)

この本は新旧入れ替わりが激しい新書にもかかわらず、初版の1971位年から、おおよそ半世紀も現役で売れ続けているベストセラー本です。著者は作曲家で、かの文豪、芥川龍之介の実子でもあります。言葉では説明しにくい音楽理論の基礎を分かりやすく、しかも作曲家としてのオリジナリティある視点からも描かれていて、とても面白く読み進められます。私は冒頭の「静寂」が特に好きな文章で、度々読みかえしています。

今月の一冊 はじめに

「今月の一冊」は毎月発行するおたよりの1コーナーです。

日々の限りあるレッスン時間では、どうしても演奏指導に追われてしまいます。ですが日々の練習に加え、幅広く音楽に触れることはとても大切だと思っています。このコーナーでは毎月、音楽に関係するおすすめの本や映画などを紹介していきます。日々のレッスンに少しでも彩りが添えられれば幸いです。

最新ブログ

2024年12月15日
ぷりま音楽歳時記 2-20.変ロ短調
image
<変ロ短調> 変ロ短調は調号の♭が5つ。黒鍵を全て使えるので、ピアノ曲に使われることが多い調です。ただし平行調の変ニ長調の人気に比べると雲... 続きを読む
2024年12月8日
今月の一冊(本)映画『風の谷のナウシカ』(1984年)
image
『風の谷のナウシカ』 今回紹介するのは本ではなく映画です。紹介するのもはばかれる程の大名作です。 当初この映画の音楽(主題歌)を担当する... 続きを読む
2024年12月1日
「公共的」音楽体験のありがたさ
image
ソニーのウォークマンが発売されたのが、40年以上前の1979年。小型の機器でしたが、音楽の従来からのあり方を大きく変えた革命的で画期的な製品でし... 続きを読む

ブログをすべて見る

最新ブログBlog

2024年12月15日
ぷりま音楽歳時記 2-20.変ロ短調
image
<変ロ短調> 変ロ短調は調号の♭が5つ。黒鍵を全て使えるので、ピアノ曲に使われることが多い調です。ただし平行調の変ニ長調の人気に比べると雲... 続きを読む
2024年12月8日
今月の一冊(本)映画『風の谷のナウシカ』(1984年)
image
『風の谷のナウシカ』 今回紹介するのは本ではなく映画です。紹介するのもはばかれる程の大名作です。 当初この映画の音楽(主題歌)を担当する... 続きを読む
2024年12月1日
「公共的」音楽体験のありがたさ
image
ソニーのウォークマンが発売されたのが、40年以上前の1979年。小型の機器でしたが、音楽の従来からのあり方を大きく変えた革命的で画期的な製品でし... 続きを読む

ブログをすべて見る